ラス目でも手を狭めなければいけない瞬間

にゃすび

このページを読んでいる方の中に、「ラス目のオーラス親」だから、「とりあえずガンガン押していい」という考え方をしている人はいないでしょうか?

「ラス目のオーラス親」この状況では、とにかく和了をするために、なんでもして良いという考え方は基本間違っていません。
特にラスにのみマイナスの生じる天鳳だと、特にそうだと思います。
収支戦だと、着順upが到底望めない点数状況や場況になった際に、局収支で考え、とにかくその半荘のマイナスを少しでも減らすという場面もそこそこあります。

このページでは、和了をするために手を狭める考え方を、実例を交えて解説したいと思います。

この考えを理解できれば、オーラスだけでなく、あなたの麻雀そのもの、そして和了するための粘り強さが生まれて来るかと思います。ついでに放銃率も落ちると思うので、麻雀の成績向上に役に立つと思います。

放銃率の高い抽選は基本受けるな

天鳳牌譜

ラス目のオーラス親、まさに何をしてでも和了したい状況で、4mをツモ切った場面。

トイメンはハネマン出上がりでトップかつ、河の様子からも白ホンイツドラ3のハネマンが濃厚だと読み取れます。
下家の仕掛けもありますが、下家は満貫を放銃できない状況であること、また川の様子からも、偏った手(防御力の高い手)をしている可能性が高く、かなり進行が遅そうなので、気にしなくて良さそうです。

自身の状況としては、早く、できるだけ高く、なおかつ絶対上がりたいので、本来であれば4mを残して1m切りとしたいのですが、ここは4m切りとしました。

理由を簡潔に述べると、1mの放銃率がかなり高いと考えたからです。

トイメンの手を読むと、トイメン自身が2m4mを切っていること、筆者自身の目から見て3mが全て見えていることから、トイメンの残りの手の構成はほぼ字牌が絡んでいることがわかります。

この時点で筆者が考えていたトイメンの手牌の形候補は
・xx(字牌)yy(字牌)zzz(マンズターツ)
・xxx(字牌)yy(字牌)11m
などといったもので、これらのターツを入れかえた形はあったとしても、ホンイツであれば、概ねこういった形になっていると考えていました。

正直4mを残すことで自身が得られるメリットはかなり大きいです。
・タンヤオがついて打点が上がる
・最終的に副露して、上がる選択肢も残る
といったものでラス目のオーラス親という状況だとかなり魅力的なメリットで、かなり悩みました。

ただ、1mの放銃率があまりにも高すぎること、放銃すると全てが終わってしまうということで、4m切りを今回は選択しました。

体感的な話になって申し訳ないのですが、この1mの放銃率は大体20%前後くらいなイメージです。

結果的にトイメンの手は
789m東東南南で1mは待ちではなかったわけですが、
麻雀は結果論で話をしていると成長が望めません。

さて!とはいえ、この状況なので、「それでも1mを切った方がいいんじゃね?」という風に考える方もいらっしゃると思います。

ということで筆者の友人のプロ2人に聞いてきたので、そちらの回答もお見せしたいと思います。

プロ2人の回答

くじらプロ(天鳳9段)「1mの放銃率が高いという理由から、放銃抽選を受けないことで、和了率が少しでも増す選択が今回は勝ると思う。」

にゃ◯びプロ(天鳳8段、新人王戦決勝出場、第8期天鳳名人戦出場)

にゃすび
ライン

正直ダブルターツどうこうの話の部分はよく理解できなかったのですが、どうやら、にゃす◯プロも4mを切るとのことです。

まとめ

今回はラス目で自分の手だけ見てプレイしたい状況でも、放銃率の高すぎる抽選を受けることは、かなり損なことになるという話をしました。

この考え方は、オーラスに限らず、麻雀全般に言えることだと筆者は考えています。
考え方の根本にあるのは「他家の和了は自身の和了を0にする」ということです。

この考えを理解できると、和了にただ向かうだけではなく、他家に和了をさせない手作りに近づき、麻雀に粘り強さが出てくるかと思います。

感想や「いや!こういう考え方もある!」といったコメントは大大大歓迎なので、どしどしメッセージ送ってください〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です