【3分で理解】麻雀における点数申告を画像付きで解説

麻雀の点数を叫ぶ

麻雀の点数申告は一見複雑に見えますが、
実際に発生する点数はかなり限られていると言えます。
下記で紹介する点数を覚えていただければ、
麻雀における点数の呼称は基本的に問題ないと言えるでしょう。

逆に覚えてないと、いちいち長ったらしく点数申告をすることになってしまうこともあります。
きちんと点数申告をすることは、基本的には正しいことです。
何も点数申告をしないよりもいいでしょう。

しかし、競技ではない場所で、いちいち毎回申告するのが冗長であることもあるので、使い分けのために覚えておいて損はないと思います。

また、先に点数計算のやり方を知りたいという方は、
以下の記事をご覧ください。

「麻雀初心者が麻雀の点数計算をマスターするために必要なことを徹底解説」
(後ほど追加予定)

また、点数計算を早くできるようになりたいという方は、
以下の記事をご覧ください。
誰でもわかる点数計算のコツを紹介しています。

「読むだけでわかる誰よりも早く点数計算をする方法」
(後ほど追加予定)

飜(ファン・ハン)

手に役がいくつあるか、ドラがいくつあるかといった、
点数を計算する上で一番重要なところ。

初心者の方は飜を数えるところから始めてみましょう。
後述する符は、ぶっちゃけ覚えていなくても、とりあえずOKです。

麻雀:役
麻雀:飜

符(フ)

飜を数えた後、待ちの形や手の形によって、点数を計算をすること。
ぶっちゃけ覚えてなくてもなんとかなる。

麻雀初心者の多くが、この符で詰まり、「麻雀難しい…」となって辞めていきます。
ご安心ください。筆者の体感では、符の計算のできる人は全体の半分以下です。
つまり符の計算など出来なくなくても麻雀はできるのです。

出来なくても問題のない部分でつまずいて、せっかく興味を持てたこんなにも面白い麻雀をプレイできないのはもったいないと思いませんか?

筆者がしつこく言い続けていることは一つです。
出来ない・知らなくても問題はないので、まずは始めてみようと言うことです!

麻雀:符
麻雀:符

とはいえ、麻雀には点数自体にも独特な言い方があったり(例えば3,900をザンキューと言ったりなど)、強くなるためには、点数計算ができることは必須だったりもします。

出上がり(ロン)子供編

2,600(ニーロク)

麻雀の点数
2,600の例

発生点数としてはかなりポピュラーと言えます。
上記のようなドラが1枚あって、役なしの時にリーチをした手などが
挙げられるでしょう。

この場合「2,600点です。」と申告してみてもいいですが、
「ニーロクです。」と申告してみましょう。

3,200(ザンニー)

麻雀の点数
3,200の例

3,200は上の画像のような七対子のドラなしなどが当たります。
あまり発生するものではないですが、
これはこれで「ザンニー」と覚えておきましょう。

3,900(ザンキュー)

麻雀の点数
3,900の例

こちらは発生点数の中でもかなりポピュラーなものです。
子供の「メンピンドラ1」や親の「リーチドラ1」など多くの場面で発生します。

上記の画像のような子供の「リーチ・平和・ドラ1」ですね。

よく発生する点数なので、
ぜひ覚えていってみて、実戦で使ってみましょう。

5,200(ゴーニー)

麻雀の点数
5,200の例

こちらもかなりポピュラーな点数と言えます。
上の画像のようなドラが対子(2枚)ある「リーチドラドラ」などが
当たります。

6,400(ロクヨン)

麻雀の点数
6,400の例

6,400はあまり発生する点数ではありません。
七対子の出上がり(ロン)にドラが1枚あるといった手が当たるでしょう。
上の画像のような赤が1枚ある手です。

6,400はロクヨンと発声します。

出上がり(ロン)親編

2,900(ニッキュー)

麻雀の点数
2,900の例

次は親の出上がり(ロン)です。
まずは2,900から見ていきましょう。

2,900は上の画像のような「リーチ・平和」などが当たります。
こちらは「ニッキュー」と縮めて申告できます。

5,800(ゴッパー)

麻雀の点数
5,800の例

5,800は子供の3,900と同じくそこそこ発生する出上がり時の点数です。
上の画像のような「リーチ・平和・ドラ1」が当たります。

こちらは「ゴッパー」と縮めて申告できます。

9,600(クンロク)

麻雀の点数
9,600の例

9,600は子供の6,400と同様に七対子でよく発生する親の点数なので、
6,400以上に使う機会はあまりありません。

しかしせっかくなので覚えておきましょう。
9,600は「クンロク」と申告することができます。

ツモ上がり子供編

500・1,000(ゴットー)

麻雀の点数
500・1,000の例

これは普通に「ゴヒャクセン」と発声してもいいですが、
「ゴットー」と発声しても自然なので、紹介しておきます。
点数申告に慣れてきたらぜひ使ってみましょう。

700・1,300(ナナトーサン)

麻雀の点数
700・1,300の例

こちらは上記で紹介した「500・1,000」と少し似ていますが、
テンパネ(符が上がることで、飜は同じでも点数が上がること)することで、
点数が少し上がっています。

こちらも「ナナヒャク・センサンビャク」と発声してもいいですが、
「ナナトーサン」と縮めて申告してもいいでしょう。

1,300・2,600(イチサン・ニーロク)

麻雀の点数
1,300・2,600の例

これは是非覚えていってください。
1,300・2,600のためにこの記事が存在していると言っても過言ではないでしょう。

なぜなら、
もし「センサンビャク・ニセンロッピャクは、
センヨンヒャク・ニセンナナヒャクです。」なんて申告した暁には、
気の短いおじさんに睨まれてしまうレベルだからです。

申告自体に冗長なものを感じてしまうので、
特にきちんと申告する必要がなければ、「イチサン・ニーロク」と
手短に申告してしまいましょう。
きちんと通じます。

1,600・3,200(イチロク・ザンニー)

麻雀の点数
1,600・3,200の例

こちらも「1,300・2,600」と同じく覚えておくべき呼称と言えます。
もうお気づきかもしれませんが、「1,300・2,600」と同じく
かなり長ったらしい申告となってしまうからです。

とは言え、上の画像のようなドラなし七対子の子供のツモ上がりという
それほど発生頻度の高い点数というわけではないので、
覚える優先順位は低いでしょう。

ツモ上がり親編

親の時には、基本的に今まで覚えた点数の呼称を組み合わせて使いましょう。

例えば、7,800をツモ上がったのであれば、「ニーロク(2,600)オール」
9,600をツモったのであれば、「ザンニー(3,200)オール」といった感じです。

ツモとロン共通編

8,000 or 親の12,000(マンガン)

麻雀の点数
満貫の例

上がった時の飜数(ドラを含めた役の数)が4以上となった時
符の数に影響されることなく点数が固定されます。

飜数が4か5の場合、子供であれば8,000点、親であれば12,000となり
一律に満貫と呼びます。

例えば、子供で満貫をツモった場合「2,000・4,000です。」と発生するのが普通ですが、筆者はロンの時でもツモの時でも一律に「満貫です。」と
発声しています。

こちらは意見が分かれるかもしれませんが、
「満貫です。」と発声した方が、相手にとって柔らかく聞こえる印象があるからです。これはこれ以降のハネマンや倍マンも同じくそう言えます。

なお余談ではありますが、雀荘のレートがピンを超えると、
満貫やハネマンと発声する人の割合が多くなるような気がしています。

少なくとも筆者の働いていたピン東ではそうでした。

12,000 or 親の18,000(ハネマン)

麻雀の点数
跳満の例

子供の12,000や親の18,000がそれに当たります。
上の画像のような6sをツモって「タンヤオ・平和・三色・ツモ・赤1」が
例として挙げられるでしょう。
飜数としては5と6ということになります。

こちらも「ハネマンです。」と発声した方が短かくて楽だし、
柔らかい印象を筆者は持っています。

16,000 or 親の24,000(バイマン)

麻雀の点数
バイマンの例

子供の16,000や親の24,000をバイマンと呼びます。
飜数としては8~10が当たります。

さほど発生するわけではないので、あまり覚える必要はないかもしれませんが、
一応「バイマンです。」と発声してみましょう。

高い点数を和了されると少なからず苛立つ人がいます。
そういった人の気分を無用に害することもないので、
和了する時の点数が高ければ高いほど、淡々と手短に伝えるべきだと筆者は考えています。

ちなみにこれ以降の点数ですが、それはもうお好きに発声してください。
嬉しい気持ちを前面に押し出しましょう。笑

まとめ

最初のうちは、点数を正しく申告することにこだわるかもしれません。
筆者もそうでした。

しかし、時と場合によっては、ルールとしては正しいけど、
冗長な点数申告ではなく、縮めて手短に伝えた方が良いケースもあります。

実際使い始めてみると、案外発声しやすかったりするので、
機会があれば使ってみてください。

また、点数の呼称以外にも麻雀の用語を学びたいという方は、
以下の記事をご覧ください。

麻雀大学にはコメントをつけられる麻雀ニュースアプリがあります。麻雀好きだけが集まるアプリで、Mリーグやプロの試合の観戦記を他の人のコメント付きでお楽しみください。また、ぜひ皆様もコメントをつけてみてください。

麻雀大学アプリ
アプリ版のDLはこちら(iOS)

PCやAndroidの方はこちらをクリック!!web版に移動します>>

麻雀大学にはコメントをつけられる麻雀ニュースアプリがあります。麻雀好きだけが集まるアプリで、Mリーグやプロの試合の観戦記を他の人のコメント付きでお楽しみください。また、ぜひ皆様もコメントをつけてみてください。

また、麻雀大学では麻雀を始めたい未経験者のために
麻雀のルールを体系的に学ぶためのページがあります。

麻雀を効率的に学びたいという方は、
是非ご覧になってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です