麻雀におけるアシストの基準を徹底解説

麻雀のアシストについて

はじめに:「アシスト」とは?

みなさんは麻雀において「アシスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「アシスト」とは、特定のプレイヤーに対して有利な打牌をすることによって自分が得をしようとする戦術のことです。例えば以下のような点棒状況のオーラスを考えてみましょう。

南4局(オーラス)
・東家:40000点
・南家(自分):50000点
・西家:4800点
・北家:5200点

南家(自分)は現在トップ目ですが、親が10000点差で2着につけており、満貫出あがりか2600オール自摸で逆転されてしまいます。これを阻止するためには、もちろん自分があがるのが一番ですが、配牌がバラバラでとても自分は和了までは厳しそうなときでも他に手段があります。西家か北家にアガッてもらえばよいのです。

幸いなことに西家(4800点)と北家(5200点)は400点の僅差でラス争いをしているので、打点を考えずに最速のアガリを目指してくれそうですね。親とは10000点離れているので、満貫までなら親以外に放銃してもトップを守れます。

では西家か北家にアガってもらうためにはどうしたらよいのでしょうか?
①もし西家が役牌を仕掛けてくれたら、鳴けそうな牌を切って西家の手を進めてあげましょう。

手牌1

例えば自分の手が上記だとしましょう。自分のアガリは厳しそうなので、いっぱい持っている四を鳴いてくれればいいなと抜き打ちましょう。
四に声がかかならければつぎは(4)、その次は⑦と、できるだけ真ん中の牌から切っていきましょう。仮に放銃してしまっても大丈夫!満貫までならトップ確定です。

②もし西家か北家が役のわからない2副露(ポン二二二 チー⑦⑧⑨等)をしていたら役牌を切ってあげましょう。安いテンパイをしていそうなら危ない牌を切って差し込んであげましょう。

手牌2

上記のような手からは、白・発・中を切って西家か北家の後付けを完成させてあげましょう。みえみえの役牌バックだからといって絞り(白・発・中を抑えること)はいけません。自分があがれそうにないなら、ラス争いをしている二人に決着をつけてもらうほうが得です。

本記事では特に、上家(上記の例では西家)に対して鳴けそうな牌を切ってあげるアシストについて説明しましたが、実際にはそれだけではありません。他のパターンについては別記事でまとめたいと思います。
【別記事(後日更新)】

注意点

アシストを行う場合の注意点として、最序盤は手なりで進めましょう。

アシストしている相手が鳴けない手なら、いくら真ん中の牌を切られても、仕掛けようがありません。序盤は手牌に忠実に無難な牌を切っておいて、上家が鳴いていく意思を見せてから本格的なアシストに入りましょう。

麻雀大学では、初心者の方が体系的に麻雀を学び、中級者に至ることのできるページを用意しています。
今回説明した「アシスト」に限らず、「リーチ」「ベタオリ」についてなど、
麻雀で強くなるために必ず知っておかなくてはならないことが網羅的に記載されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です